【N0】【天声人語】入れ墨の文化人類学

【N0】【天声人語】入れ墨の文化人類学

欢迎关注微信公众平台:日语听译学习

【周更栏目、7時、12時、3時のNHKニュース听译、天声人语、每日打卡及每日文法】

相关音频及内容全年无休推送

本栏目由 日语听译学习 知乎组运营


入れ墨の文化人類学

刺青的文化人类学


▼ワイシャツを脱ぐと、背中一面に彫られた「鯉(こい)の滝(たき)登(のぼ)り」。気の弱そうな保険の営業マンだが、入れ墨(ずみ)を見た人はだれしもその筋の人と思い込み、疑いをはさまない

脱掉衬衣,背部的正中纹着一幅“鲤鱼跃龙门”。一位看起来气势柔弱的保险推销员,但当露出他的刺青时,论谁都会认定他是道上的人,没有任何质疑。

▼ドラマ「相(あい)棒(ぼう)」にそんな場面があった。余命半年と告げられた営業マンが人助けのため、ある男の殺害を決意。入れ墨を彫り(ほり)、背中を本物の組員に見せると、同業と認められて拳(けん)銃(じゅう)手に入る。「カタギは入れ墨など彫らない」という常識があってこそ成り立つ脚本だろう

在电视剧《搭档》中有这样一幕。一个只剩半年生命的推销员为了救助他人,决定去杀一个男人。于是他在背上纹了纹身,将其展示给真正的黑道组员看后,得到了他们的认同并拿到了手枪。这个剧本想必就是建立在“老实人不会去纹纹身”这一常识之下的。

▼「日本に行ったら公共のプールやジムで入れ墨を隠して」。日本で来年開かれるラグビーW杯に参加する選手らに、統括団体がそう要請した。入れ墨を理由に入場を拒(こば)まれるなどのトラブルを未然に防ぐためという

对于明年参加日本橄榄球W杯的选手们,统筹团队提出了这样的要求:“到了日本,在公共泳池及健身房要把纹身遮起来。”据说是为了防止因为纹身而被拒绝入场等状况的发生。

▼いまから150年ほど前、明治政府が入れ墨禁止令を出したことがある。山本芳(よし)美(み)著『イレズミの世界』によると、開国とともに欧米から大勢が日本に押しかけたころの話だ。日本の「悪習」として入れ墨が喧伝(けんでん)されることを時の政府は恐れたらしい

在约150年前,明治政府下发了禁止纹身的命令。根据山本芳美著的《刺青世界》一书,那是在开国的同时,大量欧美人涌入日本时的事情。当时的政府似乎很害怕在日本视为“陋习”的刺青被大肆传扬。

▼一方で、来日した欧米人からは浮(うき)世(よ)絵(え)のような精妙さに賛(さん)嘆(たん)の声が上がった。明治期に訪れた英国王子やロシア皇太子も喜き々きとして彫ったという。先の大戦の後、禁止令を廃止するよう進言したのは占領軍の高官だという説もある

另一方面,来到日本的欧美人都为如同浮世绘般精妙的刺青而赞不绝口。据说,在明治期间到访日本的英国王子与俄罗斯皇太子也欣然纹了纹身。还有一种说法称,大战后是占领军的高管向日本政府进言,请求废止纹身禁令。

▼彫物、文身、タトゥー――。入れ墨を表す言葉は多彩(たさい)だ。古くは刑罰として彫られたものを「黥(げい)」と呼び、谷崎潤一郎は「刺青(しせい)」と書いてその美に酔いしれた。いつの時代も評価の揺れる営み(いとなみ)である。

彫物、文身、tatoo等等,刺青有众多的表达方式。古时用于刑罚将所纹之物称为墨刑“黥”,而谷崎润一郎写下了《刺青》并沉醉于刺青的美中。它在不同的时代中评价总是褒贬各异。


【天声单词】

イレズミ(入れ墨、刺青、文身):①肌に針や刃物で傷をつけ、墨汁・朱・ベンガラ・緑青などの色素をすり込んで、文字・紋様・絵柄を描き出すこと。近世では、遊俠の徒の間で盛んに行われた。彫り物。②昔の刑罰の一。顔や腕に束ねた針で墨を刺し入れて前科者のしるしとした。江戸時代には、江戸追放などの付加刑として行われた。黥。

▲鯉の滝登り:〔黄河の中流にある竜門の急流を登った鯉は竜となるという故事から〕 人の立身出世することにいう。

相棒:①駕籠など、二人で物をかつぐときの相手。 ②一緒に事をするときの相手。仲間。

カタギ:①心がしっかりしていてまじめなこと。また、そのさま。律儀。②職業や生活が、まっとうで、着実なこと。また、そういう人。

酔いしれる:①酒にひどく酔って正体を失う。 ②うっとりとして快い気分に浸る。


【背景资料】

★相棒(ドラマ):日本のテレビドラマシリーズのひとつ。放映はテレビ朝日系列。水谷豊演じる頭脳明晰な刑事・杉下右京が、片腕となる若い刑事とパートナーを組み難事件を解決する。2000年、2001年に放映された単発ドラマの好評をきっかけに連続ドラマ化。2002年の第1シーズン以降、2015年までの間に14のシリーズが制作・放映されているほか、映画化作品やスピンオフ作品もある。その他の出演:寺脇康文、及川光博、成宮寛貴、反町隆史、川原和久など。2008年には本作の演技により、水谷豊、寺脇康文が橋田賞を受賞している。

★日本において入れ墨が施されて来た理由は、身体装飾・個体認識・社会的地位や身分の表示・宗教上の理由など多種多様であり、その歴史的経緯はいくつかの曲折を経たため、多様な呼称が存在する。

l 紋身(もんしん)

l 倶利迦羅紋々(くりからもんもん)

l 紋々(もんもん)

l 彫り物(ほりもの)

l タトゥー

 など様々な表現で呼ばれており、入れ墨を施す行為も墨を入れる、彫るなどと表現されるほか、苦痛と金銭的な負担をかけて『がまん』と呼ぶ場合もあるとされる。なお、近年のマスメディアによる報道、法律・条例の条文では、入れ墨という呼称が用いられる。 タトゥーをタトューという近年呼ぶ声が広まっており、タトューが不正解ということはない。 古来より、入墨や彫物という呼称が多く使われる一方で、近年では、小説『刺青』、映画『TATTOO<刺青>あり』、中森明菜の楽曲である『Tattoo』や、ロシアのアイドルユニットである『t.A.T.u.』といった大衆文化の影響から、刺青やタトゥーと呼ばれることも増えている。

 また、日本の伝統的な入れ墨を和彫りと呼ぶのに対して、欧米における入れ墨の呼び名であるタトゥー (tattoo) を洋彫りと呼び分けている場合もあるが、両者に本質的な違いはなく、図案や描画の技法に違いがあるのみである。

 古代中国では、墨刑(ぼっけい)の一種で黥(げい)或いは箚(とう)とされ、漢語で文身(ぶんしん)、箚青(劄青、剳青)(とうせい、さっせい)が相当した。小さな入墨は入墨子、入痣と呼ばれた。

(选自维基百科)


注音、生词整理:梁DON

背景资料:梁DON

翻译:奚千金

校对:黄精灵

责编:孙鹏轩

编辑于 2018-10-02 20:47